top of page
研修_edited.jpg

Home > よくある質問(よくある質問 / 先輩社員の声 

Interview

よくある質問

札幌電工③.png
  • 求める人材像はありますか?
    元気が良く、動作が機敏で、しっかり挨拶が出来る人を求めています。
  • 社風はどのような感じですか?
    10~20代が41%、30〜40代が44%で より早く会社・仲間に溶け込み相談できる環境でありながら、30~40代の先輩がしっかりサポートする体制が整っています。
  • 資格や電気の知識がなくてもいいですか?
    最初は普通自動車免許だけでOKです。(AT限定不可) 入社時に電気の知識がある方はほとんどいません。 1ヶ月間の新人研修から始まり、社内・社外研修が充実しているのでご安心下さい。
  • 休日・休暇・残業はどのくらいありますか?
    原則は週休2日制(土日祝/休み)となり、その他に年末年始休暇・夏季休暇・GWがあります。 ただライフラインを扱う仕事ですので、緊急時や繁忙期には土曜出勤がございますが割増で支給致します。 残業は月20~30時間位です。 1ヶ月の勤務日数が平均で21.5日ですので、1日あたり1.5~2時間くらいです。
  • 会社見学はできますか?
    はい、出来ます。 当社では入社面接希望の方にもまずは会社見学をお勧めしております。 【会社見学の内容】  ①. 会社概要の説明と本社屋をご案内。  ②. 社員教育施設と工事現場の見学。 ※ヘルメット・作業上着はこちらで用意いたします。来社時の服装及び靴は自由です。 お申込みは・・・ 所属の学校又はハローワークからお申し込み下さい。 お待ちしております。
  • 独身寮はありますか?
    いいえ、独身寮はございませんが、 地方出身者には従来の住宅手当に加えて2年間の住宅補助手当があります。
  • 入社後の専門的な資格のサポートはありますか?
    入社1~2年目より中型自動車免許を取得していただきますが、教習費用は会社が全額負担しております。又、電気工事施工管理技士(1級、2級)電気工事士(1種、2種)、第1種衛生管理者など会社が必要と認める資格に対しては3万円~10万円の援助があります。 その他に、外線工事士、引込線工事士、ケーブル工事士など業務において必要不可欠な資格に対しては、取得に向けて社内で事前講習を行うなど社員のキャリアアップを図っております。
  • 異動・転勤はありますか?
    札幌本社及び室蘭営業所での転勤があります。 転勤についてはそれぞれ社員の家庭の状況等を考慮し、合意の上で実施しております。
よくある質問

先輩社員の声

staff3.png

河端 柊

令和6年4月入社

札幌本社

札幌電工河端2.JPG

私は工業高校の電気科を卒業して、今年2年目になります。

入社当初は、初めて知ることが多く不安ばかりでしたが、先輩社員の方々に教わり、段々と覚えて理解できるようになりました。また、年齢の近い先輩が多く、わからないことがあっても、緊張せずに質問ができ、仕事以外のことも相談しやすいのですぐに溶け込めました。

この仕事は、最低限の資格取得は必要ですが、試験前に、会社での事前学習や取得後の資金援助などのサポートがあるので、意欲的に取り組むことができました。

自分自身、今振り返ってみると、先輩に言われた事をやるだけで精一杯でしたが、半年を過ぎた頃からやっと自分から行動をできるようになってきたと思います。

これを読んで少しでも興味を持ちましたら、ぜひ会社見学に来てください。

お待ちしてます!

札幌電工河端1.JPG

梅原 竜誠

令和5年4月入社
​札幌本社

私は、北広島市内の普通科の高校を卒業して入社3年目になります。

当社は、毎年4月に1カ月間の新人研修を行っており、安全に関する教育や電気の基礎知識、材料、工具の使い方、作業の基本動作などを学びます。今回私は、研修の指導員として参加しました。教わる立場から教える立場なり、自分自身の研修だと思いながらも戸惑うことがありましたが、先輩の支えもあり無事に終えることが出来ました。研修終了後の新人の姿は、入社時の初々しい時と比べ、とても頼もしく感じました。自分自身の経験や、新人研修の指導員を務めて思うことは、しっかり学べば電気の知識が何も無くても大丈夫ということです。

どんな仕事をしているのか、私が皆さんに説明させていただきますので是非、会社見学にお越しください。

札幌電工梅原2.jpg
札幌電工梅原1_edited.jpg
札幌電工堀叶夢2.JPG

堀 叶夢

令和3年4月入社
札幌本社

札幌電工堀.jpg

札幌電工は、人々の生活に不可欠な電気を届ける「配電工事会社」です。

普段は意識されることのない当たり前を、自分たちの手でつくり、守っているという誇りをもって

仕事に取り組んでいます。主な仕事内容は、電線や電柱といったインフラを整備することで、すべての住宅や施設に、電気が常に安定して行き渡ることが私たちの使命です。停電時には迅速な復旧作業にあたるなど、人々の生活の役に立てていることを肌で感じています。又、震災などの災害時には、ライフラインの復旧が第一に要求されますが、復旧した時に、住民の方から「ありがとう」と言われた経験が、今も私の働く原動力となっています。

やりがいを感じることのできる仕事です。どんなことをしているんだろうと思ったら、迷わず会社見学で私たちの仕事を見てください。                  

私たちと一緒に成長していける仲間を歓迎します。

札幌電工菊川2.JPG

菊川 裕士

平成18年4月入社
札幌本社 班長

私たちの仕事は、『電気の安定供給』を使命とする、重要インフラの整備を担う電気工事の会社です。具体的には、電柱の設置、電線の張替、柱上機器の取替、また電気の安定供給を維持するため、災害時の復旧作業にも従事します。

私は、今年の4月から安全作業指揮者となり、現場を管理、監督する立場となりました。

目には見えない電気を取り扱うため気の抜けない毎日ですが、班員と助け合いながら安全作業に努めています。近年は10代20代の若手が増えて、活気があり、笑顔の多い職場だと思います。

札幌電工は北海道の電気を守っています。私たちが全力でサポートしますので、ともに電工マン

として頑張る仲間を待っています。

札幌電工菊川1_edited.jpg
先輩社員の声
bottom of page