採用情報
■本年度採用募集要項
入社予定日
2021年 4月1日(木曜日)
・2021年3月までに高校卒業予定者(専攻不問/工業系を問いません)
・普通自動車免許(業務上および通勤のため/AT車限定不可)
・電気関係資格は入社後でも取得可能
*第二新卒者につきましても募集しております。(30歳位まで)
採用条件等は経験に応じて決めさせていただきます。
ハローワーク 又は 当社へ直接お問い合わせ下さい。
応募資格
採用予定数
電柱の新設・撤去・移設・メンテナンス業務等を行う技術者 4名(正社員)
応募方法
学校を通じて、ご応募ください。
9月上旬から随時受付(複数応募可)
選考基準
元気が良く、動作が機敏で、しっかり挨拶が出来る人を求めています。
選考日
応募者の履歴書受付後、選考日をお知らせします。
選考地
札幌本社 2階会議室にて行います。(交通費支給)
勤務地
札幌本社、室蘭営業所
初任給
2021年度初任給予定 180,000円
<内訳> 基本給 150,000円、 諸手当 30,000円
諸手当
通勤、時間外、燃料、住宅の各手当ほか
昇 給
年1回
賞 与
年2回(夏・冬) 但し、新入社員は冬季1回
勤務時間
8時00分~17時00分(内昼食1H)
時間外労働月15日位(20~30時間)※月によって変動有
休日・休暇
週休2日制(年間休日125日)
土曜日、日曜日、祝日、夏季休暇、年末年始、特別休暇、有給休暇ほか
保 険
健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、団体長期障害所得補償保険(GLTD)
※2019年度より将来を見据えた福利厚生制度として、病気・ケガ等で長期に渡り復帰できない場合でも、所得を補償する団体長期障害所得補償保険(GLTD)に加入しました。
福利厚生
企業年金、退職金共済、財形貯蓄、慰労会、社員旅行、 札幌ドーム日本ハム戦、内野指定席年間シート14席を確保
入社後教育
入社後1ヶ月間の導入教育、
元請の北海電気工事㈱と連携した研修制度、
電気関係資格取得への積極的支援、
入社3年目より中型自動車免許の取得費用を会社が全額負担
お問い合わせ・
応募書類送付先
〒003-0859 札幌市白石区川北2291番地
株式会社札幌電工 総務部 採用担当:木村
電話: 011-874-6550(平日8:00~17:00)
FAX: 011-874-0221(24時間受付)
E-mail: s.kimura@sapporo-denko.jp
人材育成・教育サポート
Education
■人材育成・教育サポート
-
社員の技術力の向上を目指し、資格取得のサポートを実施!
-
新入社員研修(1か月)、社内研修毎月1~2回 社外研修。
-
入社3年目より中型自動車免許の取得費用を会社が全額負担。
-
外部教育機関による技能講習
■資格保有者数

・1級電気工事施工管理技士 8名
・第1種電気工事士 28名
・第2種電気工事士 20名
・第1種衛生管理者 3名
(2021年7月現在)
電気工事施工管理技士(1級、2級)、電気工事士(1種、2種)、第1種衛生管理者など年次により必要と認める資格に対する援助を行う等、社員のキャリアアップを図っております。


Interview
先輩社員インタビュー


伊藤 蓮
(令和元年入社)
私たちは、普段みなさんの生活に欠かせない電気の工事を行っています。
仕事の内容は決して楽なものではありませんが、工事現場に車で移動する際、自分が以前に工事をした電柱を見ると、その時のことを思い出して、なぜかとてもやりがいを感じる事があります。
私は昨年入社した時に最初に感じたことは、社内の雰囲気が明るく、年齢の近い先輩が多いことです。
そのため、分からないことがあればいつでも気軽に質問ができます。
私もまだまだ新人で覚えることがたくさんありますが、先輩社員に教えてもらいスキルアップしながら早く一人前の電気工事士になりたいと思います。
萱場 大貴
(平成27年入社)
私は、工業高校の電気科を卒業して入社6年目となります。
入社当初は電気の知識を活かせず悔しい思いをしましたが、3年目くらいから電気と工事の知識がマッチし始めて、今は充実した毎日を送っています。
ただ6年目を迎え、最初の頃とは立場も仕事の内容も変わってきますので、今でも覚えることが沢山あり、そこが自分にとってのやりがいでもあります。
今、私が所属している班は班長と副班長が30代、あとの3名は私を含めて全員20代の5名体制です。年齢が近くお互い切磋琢磨しながらスキルアップを目指し、仕事以外のことも話しやすい環境だと思います。これからは中堅社員として、今まで先輩に教えてもらったことを、後輩に正しく伝えていける様に日々努力していきます。是非、私たちと一緒に働いてみませんか。
松倉 太一
(平成19年入社)
副班長
私は現在、工事部の架線班で副班長として働いています。
架線班の仕事は、電柱に張られている電線や機器の新設、取り替え等、電柱全般の新設・撤去・メンテナンス業務が主となります。
基本は高所作業車を使用しての作業ですが、電柱に直接上って作業することもあり、常に安全を意識しながら作業を進めています。
当社では毎年4月に、新入社員教育が約1か月間行われます。
この1か月間で安全教育、電気の基礎知識、工具の使い方、基本動作を覚えていきます。
今回私は、この研修に指導員として参加しましたが、何も電気のことを知らずに戸惑っていた新入社員達が4週間後にはテキパキと動いている姿を見て本当に頼もしく思えました。
経験や知識がなくても大丈夫。会社見学でお会いしましょう。
桟敷 健一
(平成11年入社)
室蘭営業所 班長
私たちの会社は、電気というライフラインを皆さんに安定して届け続ける事を最大の使命として、1人ひとりがプロの技術者としての誇りと自信をもって作業に当たっている職場です。
電気という目に見えない危険なものを扱っているため、時には厳しく指導され、体力的にもきつく感じる事がありますが、それ以上に信頼できる仲間達と協力する事の大切さや、助け合う心を学ぶことが出来るので技術面だけではなく人として成長できると思います。
私の体験から、就職することはゴールではなく、むしろスタート台に立つことです。
仕事を覚えて資格取得などのスキルアップはもちろんですが、働く仲間との交流、趣味を見つけて思い切り楽しむ事も自分自身を成長させる原動力です。
これから私たちと一緒に日々成長しませんか?
情熱とやる気のある仲間をお待ちしています。